IwakenLabの技術書典13サークル参加を振り返る

はじめに 本記事はIwakenLabアドベントカレンダーの10日目の記事です。 qiita.com 技術書典 13 に参加してきました 2022 年 9 月 10 日~ 9 月 25 日まで開催されていた技術書典 13 に IwakenLab でもサークル参加して本を頒布しました。結構時間がたってし…

Fusion360にBlenderで作ったモデルをインポートする

この記事は愚者っとCorp.アドベントカレンダー2020の2日目の記事です。 はじめに どうも、にー兄さんです。 自分は長らくBlenderを使っているのですが、Blenderで作ったモデルをFusion360で使いたいと思ったので色々試したところ 直接的な記事はなかったので…

夏から秋にかけて本を読了したので振り返ってみる

この記事は 愚者っとCorp.アドベントカレンダーの 1 日目の記事です。 はじめに 今年もアドカレの季節がやってきましたね......。去年は Qiita に技術記事を 2 本ほど投稿したのですが、今年は技術記事以外もやっていこうと思います。 というのも、ひっそり…

身内卓で構築したクトゥルフ神話TRPGインフラ

どうも、にー兄さんです。 新年あけましておめでとうございます。 2019年もどうぞ、本ブログをよろしくお願い致します!ということで新年一発目の記事はクトゥルフ神話TRPGについて書きます。 技術記事...とは違うかもしれませんが、最後までお付き合いいた…

λ式と再帰を使って連分数を計算するRubyワンライナーでπを近似する

お久しぶりです。もう定番ネタと化しているπの近似値ですが(諦)、今回は第3弾となります。 πの近似値を連分数で求める 公式 今回参考にした公式が、Wikipediaに載ってます。 wikipedia:連分数#様々な数の連分数展開引用させていただくと、 あ、ちなみに↑の連…

レンダラー開発のための測光学覚書 補講 コサインの半球積分

補講 前回書いた記事に、 という式が出てきましたので、この解説を補講という形で解説したいと思います。まず、Vol.1の記事から以下のことがわかります。 drumath.hatenablog.comこのことから、

レンダラー開発のための測光学覚書Vol.3 ランバート反射BRDF

レン覚(レンダラー開発のための測光学覚書)です!前回の投稿からだいぶ時間がたってしまったこともあり、自分でも記事を読み返したり、勉強しなおしたりしてました。 そして、とうとうレンダラーの開発をはじめたので、備忘録として学んだことをどんどん投…

Machinの公式を使ってπを近似する

どうも、drumathです。前回の記事からだいぶ日が経ってしまいましたね。 というのも、大学生活が始まり、なかなか執筆に時間がさけなかったのが原因です。 今日は気分で少し書いてみようと思ったのですが、テーマがまたπの近似という結果になってしまいまし…

もはや自前鯖はいらない!Node.jsで作ったシンプルなチャットを開発~デプロイまでをブラウザだけでやる

今回は最近はまっているNode.jsについて書こうと思います。 昔からリアルタイムチャットアプリを作るのは夢だったので、今回はそれをお題にしてみます。 なお、同じ記事をqiitaにも投稿しました。 どんなものを、どうやって作るか 今回はこんなものを作りま…

【小ネタ】区分求積法でπの近似値を求めるアルゴリズム

どうも、drumathです。今回はちょっとしたチップスとして、πの近似値を求めたいと思います。使用する言語はC++です。 数Ⅲ生の十八番 区分求積法で近似する コードを書く 数Ⅲ生の十八番 数Ⅲで積分をしていると、置換積分やらなんやらのおかげで一見関係なさそ…

レンダラー開発のための測光学覚書Vol.2 レイトレースのための基本的な物理量からレンダリング方程式まで

どうも、前回に引き続き、『レンダラー開発のための測光学覚書』シリーズ第2弾です。前回は立体角についての数学の話だったので、今回からは物理の話に入っていきましょう。 基本的な物理量 放射束 放射照度 放射強度 放射輝度 マテリアルの決定 BSSRDF(英…

Blenderで水の中の表現

どうも、今回はYafarayレンダラーを使って海の中を作ってみます。あまり長くはならないと思うのでお付き合いください。 海のオブジェクトとその他の環境を作る 海洋の設定 レンダリングしてみる おわりに 追記(2018/3/2) 海のオブジェクトとその他の環境を…

レンダラー開発のための測光学覚書Vol.1 立体角について

どうも。大学生の勉強の予習になればと、レンダラー制作に向けて少しずつ勉強を始めている、drumathです。実際わからないことだらけなので、『レンダラー開発のための測光学覚書』というシリーズで、学習してきたことを整理していきたいと思います。もしよろ…

OpenGLでobjファイルの3Dデータを表示してみる

こんにちは。今回は入門したてのOpenGLでBlender出力のobjファイルビューワを作りたいと思います! 作るものについて 実装プラン 開発環境など いざ、Rubyサイドを実装だ Blenderでobjファイルにエクスポート objファイルの形式を知る Rubyでobjファイルコン…

【自己紹介もかねて】Yafarayでコースティクスと光の分散(dispersion)をレンダリングしてみる

初めまして。初投稿になります、drumathです。タイトルにある通り、自己紹介もかねまして、先日Blenderに導入したYafarayレンダラーについて少し記事を書こうと思います。 自己紹介 PCいじりが好きな高校生です。最近はOpenGLで3Dソフトを作っていて、前はXa…